NPOSecondlife logo.jpg

 

Google
新着記事

ウクライナ避難者支援へ、別府市に料理店オープン NPO運営 [大分県] - 朝日新聞デジタル 朝日新聞デジタル

   
   
   
 
ウクライナ避難者支援へ、別府市に料理店オープン NPO運営 [大分県] - 朝日新聞デジタル
【大分】ロシアによるウクライナ侵攻から2年余。別府市に住むウクライナ避難民の就労支援に役立てようと、地元のNPO法人「Beautiful World」が、同市中央町 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
「もったいない」廃棄の車いすをリユース ごみ削減目指す札幌市がNPOと協定 - 信濃毎日新聞
その車いす、まだまだ使えます―。札幌市のNPO法人飛んでけ!車いす」の会が3月、市と協定を結び、…
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
  
石田ひかりさんが「フードバンク山梨」を訪問 支援呼びかけ - NHKニュース
【NHK】物価高騰などで生活に困っている人たちに食料品などを支援している南アルプス市の認定NPO法人に、俳優の石田ひかりさんが訪れ食料品を寄付すると…
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
子育て中にがんと診断 子どもに伝える時は三つの「C」を念頭に - 朝日新聞デジタル
がんになった親や、その子どもたちを支援するNPO法人Hope Tree(ホープツリー)」によると、子どもにがんを伝える時は三つの「C」を念頭に置くことが重要だ ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
フランスの学生が被爆証言を翻訳 - 中国新聞デジタル
フランスのロレーヌ大3年のマキシム・ノエールさん(21)とエドリアン・アラールさん(20)が、インターンシップ先の広島市のNPO法人で被爆者たちの証言を ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
  
本格的な夏に備え仮設住宅で「緑のカーテン」づくり 七尾市|NHK 石川県のニュース
この取り組みは東京のNPO法人が熱中症対策として地震の被災地の仮設住宅で行っているもので、18日は約50世帯が暮らしている七尾市中島町にある仮設 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
京都市中京区に新たな福祉会館がオープン 社会福祉法人NPOなどの拠点に - 京都新聞
京都市みぶ身体障害者福祉会館と京都社会福祉会館が入る建物の開館記念式典が18日、京都市中京区の同館で開かれた。関係者ら約80人が出席し、テ…
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
彦根城守った足軽組の「辻番所」公開10年 住民ら運営 [滋賀県] - 朝日新聞デジタル
動いたのがNPO法人・彦根景観フォーラムの当時の理事長、山崎一眞さんだった。トラスト方式での買い取りを目指し、賛同者らが名乗りを上げた。 この年、彦根 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
美浜の空き家増加 抑制へ 町、NPOを支援法人指定 - 中日新聞Web
美浜町は、空き家の利活用に取り組むNPO法人ふるさと福井サポートセンター」(同町木野)を「空家等管理活用支援法人」に指定した。期間は...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
相続問題における家族による【財産の使い込み疑惑】 | NPO法人無料相談センターのプレスリリース
NPO法人無料相談センターのプレスリリース(2024年5月18日 13時07分)相続問題における家族による【財産の使い込み疑惑】
posted by Mark at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 外国人支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■申込受付中! ≪令和6年度 災害ボランティア講座≫

近年、地震や大雨等の自然災害が頻発化し、災害からの復旧には「災害ボランティア」による活動が欠かせません。
災害ボランティアへの理解を深め、活動に主体的に参加いただけるよう、役割や活動について学ぶ基礎講座と災害ボランティアセンターの設置・運営訓練を行う養成講座を開催します。
◆基礎講座◆
日時:令和6年6月15日(土)13:30〜16:00
内容:1.講義「災害ボランティアセンターの役割」
    講師 増田勇希氏(コミサポひろしま)
   2.令和6年能登半島地震の災害ボランティアセンターについて
会場:岡山市勤労者福祉センター 5階 体育集会室
対象:災害ボランティアに関心のある方
参加費:無料
申込締切:6月7日(金)17:00まで
◆養成講座◆
日時:令和6年6月29日(土)13:00〜16:30
内容:1.講義「災害ボランティアセンターの役割と機能」
    講師 増田勇希氏(コミサポひろしま)
   2.災害ボランティアセンターの設置・運営訓練
会場:岡山市勤労者福祉センター 5階 体育集会室
対象:災害ボタンティア基礎講座を受講したことがある方
   災害ボランティアの経験がある方
参加費:無料
申込締切:6月14日(金)17:00まで
≪お申込み・詳細≫
https://www.city.okayama.jp/kyoudou/0000048810.html
posted by Mark at 14:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ボランティア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

岡山県ボランティア・NPO活動支援センター(ゆうあいセンター)より

http://youi-c.okayama-share.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ゆうあいセンター6月の講座

★ボランティアマッチング会開催します(7/6)
 本イベントは、ボランティア活動に関心・興味のある方とボランティアを募集している団体のみなさんをつなぐマッチング会です。
 ⇒ https://bit.ly/4cXdwOH

★ボランティア先生養成講座(5/21,6/19)
 ボランティア先生として、小中学生向けのボランティア出前授業を行う大学生、専門学校生を募集しています。子どもたちにボランティアとは何か授業をしてみたい!興味がある!という方や子どもと関わることが好き、教えることが好きな方におススメです!
 ⇒ https://bit.ly/3Ii7VCk

★NPO法人設立講座 基礎知識編(6/18)
 NPOとは?NPO法人とは?NPO法人の設立を考えられている方、NPOに興味がある方、どなたでもご参加いただけます。
 ⇒ https://bit.ly/3ry4IpD

★ボランティア入門講座(6/21)
 ボランティア活動に関心のある方向けに“はじめの一歩”を応援する講座です。
 ⇒ https://bit.ly/39vQQ93

★やってみようSDGs! レクチャー&ゲームで半歩踏み出す(6/14)(変更の場合あり)
 『SDGsがどんなものか』『自分とどう関係があるか』『どんなことをすればSDGsに貢献できるか』を楽しみながら理解できる講座です。
 ⇒ https://bit.ly/3l9jbb6

★地元中小企業・零細事業者向けSDGsシリーズ講座がスタート
『地元企業のためのSDGs&CSR入門講座』(6/19)
 SDGsの基本的な情報や取り組むメリット、取り組まないリスク、県内外の成功事例を紹介し、取り組むためのチェックリストと活用にむけた考え方について説明します。
 ⇒ https://x.gd/yw2b1

【最新情報発信中! https://www.facebook.com/youic
【コンテンツ盛りだくさんのゆうあいHPはコチラ→ http://youi-c.okayama-share.jp/
★ゆうあいセンターへのお問い合わせ:
TEL:086-231-0532(休所期間中は9〜17時のみ対応)/FAX:086-231-0541
代表メール:youi@okayama-share.jp
posted by Mark at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ボランティア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする